top of page

462練習するより音楽をたくさん聴こう

体験レッスンに

たくさんの方がきてくれています。

そんな中、よくある質問。

どれくらいで

うまくなれますか?

私が逆の立場でも

ものすごく気になる。

よい質問!

答えは

人によってちがう。

全く違います。

ですが、

パターンとして

初心者卒業レベルまでは

半年から1年半

です。

1年も、

人によって

差があるのです。

私がいちばん驚いていますが、

そんなもんです。

本人の器用さ、

練習量、

レッスンに通う回数。

先生との相性。

要素は色々ですが、

特に本人の器用不器用は

やはりかなりあるように思います。

体験レッスンに来ていただいた時点で

ある程度判断つくようになっていますが

基準は器用さ、理解力、応用力です。

誰でもできるようになりますが

やはりそれぞれの持つ

こういった力はそれまでの人生や体次第。

ですが、

先にも書いたことをもう一度。

誰でもできるようになります。

とは経験上思っています。

あきらめさえしなければ!

と、

少し本題とはズレてしまいました。

ブログタイトル。

最近うまくなるスピードが早い人の

特徴について

加える項目が出てきたのです。

まず、

運動神経のいい人。

あとひとつが

音楽をたくさん聴いてきた人、

ライブなど音楽に触れることが

多い人とも言えるかもしれません。

こういう人は

いいもの悪いもの

の判断を出来るからか、

自分の間違いや、

よい音、悪い音に敏感なようです。

その結果上達が早い。

そういう人をそれなりに見てきたので

追加です。

練習がしんどくなってきたら

新しい音楽を聴いてみる。

それも

細かいところにまで神経を注ぐ。

どんな楽器が鳴ってるかな?

ドラムはどんなリズムを刻んでいるんだろう。

ベースはどんな音階を?

あれ、この曲

鍵盤はたまにしか弾いてなくて

休憩ばかりだぞ!

なにか発見があれば

ぜひ教えてください。

これが案外上達の近道になることも

あるかも!

ちなみに私は高校生のころ

ビートルズのある曲で

ドラム以外の楽器は

全部右のスピーカーから

ドラムのみが左のスピーカーから

流れてる!

ということに気づいて

大興奮していました。

それが今の

レコーディングに対する

考え方に影響している...

ようなそうでないような。笑

最近は

ちゃんとそんな聴き方をしていない

自分..。

またなにか発見したら

書いてみようかな?

今日の一曲

Magical Mystery Tour (Remastered 2009) / The Beatles

この曲も極端な音配置をしています(ドラムに関しては左に全振り)けどこの曲だったかなあ。ビートルズのアルバムはしょっちゅうリマスターとか言って編集し直されてリリーズされてますが、最近は聴きやすくするために極端な振り方は避けてるのかも。にしても久しぶりに聴いた。やっぱり大好きだ!

 
 

関連記事

すべて表示

最新記事

アーカイブ

ひっそり音楽教室ロゴ
ホーム
コース
体験レッスン
写真
ブログ
連絡
bottom of page