検索
739なにが分からないのか分からない再び
- おかもと
- 2022年9月7日
- 読了時間: 2分
初心者のうちは出来ないことばかり。その上なぜ出来ないのか、自分がなにを分かっていないのかが分からない。という頭になるみたい。
最初はもちろんみんなそうなのだけど、何年も習ってきた生徒さんが同じような状況におちいっているのを見ました。(内容は中上級レベルの複雑な理論の話)
ひとつずつ問題を分解、説明をして、理解出来てはいったのだけど、表情はつらそうに見えました。そう見えたから私もなんとかしようと思ったのだけど、その時の生徒さんがよかった。顔は辛そうでも、前向きに話をするとちゃんと理解しようって少しづつでも進もうとする。
あの姿勢はなかなか出来るものじゃない。なにも分からないし、どう便利なのかも分からない理論。それのとっかかりを理解しようとする。0から1にする作業というか。
色んな切り口から話をして彼が負けずに問題と向き合った結果、なんとか1が見えてひと息。「続きは次回。一生使える知識だからこの頑張りはちゃんと後で成果に出るよ」と話したときのすっきりした顔を見たら私も少し安心しました。
彼の強さと、どれだけ続けても伝えるのは難しいというお話。
今日の一曲
くびったけ(BAND Edition) / yama
音数少なくてスッカスカなのに、全くそれを感じさせないような、そんな無駄のないアレンジがグッときた!潔さっていい!
関連記事
すべて表示まだまだ寒い。体調不良でお休みされる方もちらほら。 そんな中、少し間があいた方のレッスン。開口一番 ぜんぜん楽器さわれてません! でも先生の顔を見にきました! とは生徒さん。 笑っちゃいました。笑 じゃあ一緒に前回の課題をしましょうか。 ていうかなにかあったんですか?...