top of page

90二十四節気、七十二候

春は5月7日までなんだよー!

小学生の男の子は色々なことを教えてくれます。

そうなんだ〜

確かにそんな風に

季節が日付で決まっていてもおかしくないよなあ。

そう感じて、そのお話はそれだけでした。

タイトルの言葉を聞いたことがありますか?

最近読んでいた本の中に

ふたつの言葉が出てきまして。

二十四節気、七十二候

昔の人は四季をさらに細かく分けていた

そんな説明とともに紹介されていた言葉です。

これだ!

と思った頃には買っていました。

旬の食べ物、植物のことや

季節特有の気候

そんなものを基準にして

季節を最短5日で分けて考えられるそうです。

本はこれから読むのですが、

面白いよなあ。

季節に敏感になれたら

もっと日本を楽しめるのに..

と鈍感な私はずっと感じていたので

これがなにかのきっかけになればと

ワクワクしています。

そんなお話でした◎

今日の一曲

かかとを鳴らそ/湯川潮音

関連記事

すべて表示
876おすすめギタースタンド🎸

うまくなるコツは?よくある回答のひとつに、『楽器はケースにしまわない。』というのがあります。 練習の前に毎回ケースから出す。終わったらしまう。この作業があるだけで、ほとんどの人は練習量が減ります。地味ですが、効果は大きい。それに一度買ったら5-10年は使えるので、ぜひ手に入...

 
 

最新記事

アーカイブ

ひっそり音楽教室ロゴ
ホーム
コース
体験レッスン
写真
ブログ
連絡
bottom of page