90二十四節気、七十二候
春は5月7日までなんだよー! 小学生の男の子は色々なことを教えてくれます。 そうなんだ〜 確かにそんな風に 季節が日付で決まっていてもおかしくないよなあ。 そう感じて、そのお話はそれだけでした。 タイトルの言葉を聞いたことがありますか? 最近読んでいた本の中に...
2018年5月26日


89続けることがいちばん大切
家の中にいる植物 外で育てている野菜 今年始めたものが、目で見て分かる程度には成長してきました。 植物の成長は外見に出てくるので 毎日の継続はなにかしらの成果を生むんだということを 実感しやすい。 楽器演奏も例に漏れず同じです。 レッスンをしていると...
2018年5月25日


87教室のメンテナンス(植物)
小さいほうは前からあったペブルプランツ 大きいほうは新しく入ったフィカス ペブルプランツはゴツゴツとした見た目ですが花が咲くそうです。 まだ見たことがないのでいつか見れるのかな? フィカスは空気洗浄樹。 昔育てていたクワズイモなんかもそんな呼び方だったなあと思いながら...
2018年5月14日

86大人はきらい!!
小学生の女の子が、 学校やお家であったことなんかをよく話してくれるのですが この間は タイトルのような言葉を何度も口にしていました。 ちなみにその子は自分より年下の子達がよくない事をしていても 注意はしても、あまり怒らないそうです。 よくよく話を聞いていると...
2018年5月13日

85ネタ切れも楽しむ!
記事が100近くなってくるとさすがに ネタが切れてきました。 楽器に関する事を書くには割と時間がかかるし 日常を書きすぎるのも.. なんて考えてタイピングしている手が止まります。 記事を書いていても こんなこと書いてもなあ.. で手が止まります。 ですが...
2018年5月12日


82☆私が考える楽器教室のえらび方
教室選びは勇気とやる気と根気が必要です。 いざ通いたいと思っても 知り合いが通っている教室、聞いたことのある教室を覗いてみる まずこの時点で楽器教室の場合そんな知り合いが少なかったりするんじゃないでしょうか ピアノ教室は知り合いづてに... としやすいかもしれませんね...
2018年5月9日


80家庭菜園はじめました◎
大丈夫ですよ! あなたは間違えてません! 音楽教室のブログです! ついに! 植えました! うれしい! 大家さんが手伝ってくれると言うので やり方を教えてもらいながらだったのですが あんなに簡単に出来るんですね〜 穴掘って油粕?撒いて少し土かぶせて水入れる...
2018年5月7日

76知らない自分、おいしい夏野菜
新しい人と出会ったり 知っている人の新しい1面を見たり そんなことの多いここ1週間でした 最近以前より本を読むようになったり 人の話を聞かせてもらう機会が増えたりしていたので それが実ってきている実感があって充実感があります なんでもそうですが...
2018年5月3日

75ピンチはチャンスその2(桐林館の授業を終えて)
いなべは阿下喜、桐林館でのウクレレ授業を無事終えました 小学生から大人までの男女10名の方みんな無事に弾けるようになって、 みんな口々に 楽しかった!!弾けた気持ちになりました!! と言ってくれてホッと胸をなでおろしました 大好きな方からの紹介だったのでしっかりやり切りたい...
2018年5月1日


74楽器講師がお休みにすること
1日にワークショップを行うのでその準備と当日まで することはまだありますが、教室業務はお休み (ワークショップにはまだ空きがあるし、イベント自体も本当にオススメなのでお時間ある方はぜひ一緒に楽しみましょう◎) その間に譜面を作ることだとかこれからの教室の動き方について考える...
2018年4月29日

